コウノトリこころの相談室
  • トップページ
  • プロフィール
  • コウノトリの寄り道ブログ
  • 活動履歴・お仕事依頼
  • クライエントさんの声

タグ: 雑誌掲載

ホーム / 「雑誌掲載」タグの付いた投稿
281月 2021 投稿者 池田麻里奈
女性誌GLOW「新しいコトに挑戦する人が素敵です!」

女性誌GLOW「新しいコトに挑戦する人が素敵です!」

WORKS
昨日発売の女性誌GLOW(グロー) 2021年 3 月号「新しいコトに挑戦する人が素敵です!」に掲載していただきました。 新しいコト一歩踏み出すには勇気がいる、不安過ぎる、くじけそうになる、それでも実行した10人。私はトップバッターで「特別養子縁組で念願の親に…
もっと読む

コウノトリの寄り道ブログ

  • WORKS (43)
  • いろいろ時事ネタ (52)
  • おすすめ (2)
  • お仕事 (38)
  • お知らせ (7)
  • 妊活の気持ち (182)
  • 子宮内膜症〜子宮全摘 (27)
  • 死産 (30)
  • 死産後の妊活 (28)
  • 養子縁組 (41)

最近の投稿

  • 厚生労働省主催 特別養子縁組オンラインシンポジウム登壇 2023年2月19日
  • 多様性:よだかれんさんと大学の授業 2022年11月20日
  • 日本財団ジャーナル「子どもたちに家庭を。」取材 2022年10月2日
  • 「自分軸」で働く女性たち 2022年9月27日
  • 子どもがいなくても価値がある!WINKシンポジウム2022に登壇しました 2022年4月2日

産めないけれど育てたい。 不妊からの特別養子縁組へ(KADOKAWA)

10年以上もの不妊治療、2度の流産、死産。それでも育てることをあきらめなかった夫婦が、「特別養子縁組」を決意するまでの葛藤と、ドタバタだけれど幸せな子育てを、夫婦それぞれの視点から綴ったエッセイ。

ikedamarimam

本日これから
11/27(月)NHK23:00-23:30再放送されます。
以前のEテレの放送で反響あったみたいで今回はNHKで放送です。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 
幼稚園でも近しい人には特別養子縁組のことは話してたんですが、テレビ出演で一気にみんなが知ることとなりました。
翌日の朝、子どもを送り幼稚園に到着すると、「見たよー」「見たよー」「見たよー」「見たよー」の温かい笑顔の声がけに、恥ずかしく…でもやっぱりありがたいですね!
抱きしめてくれたママ友もいたり!笑
ノリーマリー最高だったよ!と夫婦漫才のように言ってくれたママ友もいたり!笑
これからも何も変わらないし、そんなことをわざわざ言うのも違うかもだけど、放送を見て勇気をもらったよ、大事なことを伝えてもらったありがとう、などなど言ってもらいました。嬉しいですね。
0歳から4年、今までも出会った人たちに分け隔てなく親子共々接してもらい感謝ですが、また、改めて
この子育て環境に感謝です!
幼稚園入園から半年のこのタイミングでこのテレビ放送があり、良いきっかけになりました。
お見逃しの方、ぜひご視聴いただけると嬉しいです。

#超多様性トークショーなれそめ 
#特別養子縁組
#死産 #不妊 #不妊治療 #産めないけれど育てたい  #産めないけれど育てたい不妊からの特別養子縁組へ
不妊当事者として発信する仕事として、大学のゲストスピーカーたまにしてます。
春に続き、秋の授業でした。

いま妊活真っ最中の夫婦ではなく、次世代の若者に向けたお話。
不妊、乳児院、特別養子縁組…

今日も一期一会、大切な出会いに感謝です。
大学生、たくさん考えてます。まだきっと、なんとなく生きづらいなって感じることはあっても、それがどうしてなのかハッキリ自分の中でわからないことあってモヤモヤするこも生活してるとあると思います。
私は不妊の話をするわけですが、それはマイノリティや、社会から取り残された感覚や、周囲からの「普通」の押し付けの言葉や、同年代の中での劣等感や、、、
悩みは違えど、置き換えて似た境遇があるかもしれない。

私はもうすぐ50歳が見えてきてますが、子どもの頃は生きるのが辛かったな。
自立したら楽しくなったけど、次は結婚して子なし夫婦になると、また社会から区別されたりと生きづらさを感じて、自分が誰なのかわからなくなって、一般的な社会の望む両親揃ってて子ども2人いるいわゆる普通の家族構成って周囲からの雑音が無いからいいなと思った。

でも!あれこれ自分も学んで、30代後半からじわじわと自分は自分でこれが自分の人生なんだって思う芯みたいなのができて、受け入れる体制もできて、
子どもがいない現実は何も変わらないんだけど、急に生きやすくなって、それがきっと普通から自由になった解き放たれた時で、40代はめちゃくちゃ楽に生きてます。

普通って結局は誰の意見?見えない透明人間集団だと思う。

だから、若者とこうして授業で出会うたびに、頑張って自分を見つけて欲しいなと心の中でエール送ってます。あとは、周囲の大人が余計なことをしなければいいんだよ。(私もそんな大人にならぬよう気をつけないと!)

#価値観の押し付け
#大学の授業
#若者にエール
子どもが欲しいと願う不妊治療中だと赤ちゃんを抱っこしているママを見ると、「幸せ」にしか見えなくて、輝いてて、羨ましいな、私も早くそんな日々を送りたいなと思ったものです。だから妊娠するために頑張ろう!!ってモチベーションあげたり。

実際は子育て中のママにも孤独とか、うまくいかないことあったり、慢性的な寝不足、疲労困憊とか見えない部分があります。
不妊治療もそう。ぜんぜんまわりから見えない努力ばかり。内診に連日の注射、過酷な生活してるけど、夫婦2人で暮らしてて優雅でいいわね…なんて言われたりする。

どちらも支援に繋がれるといいし、理解が進むといい。自分と違う立場の人をちょっと想像できるとみんなが暮らしやすくなる気がする。

品川子育てメッセに参加し、品川の子どもとママと支援団体が一挙に集まり、活気ある子育ての現場を久しぶりに体感しました。(鎌倉子育てメッセもやってほしいな)

#4歳児育児
#不妊の悩み 
#不妊治療
#子育ての悩み 
#支え合い
講演会の受付をしていたお友達と。子育て支援団体のボランティアで知り合い、早くも8年ほど。

あの頃私は子どもがいなく不妊治療もフェイドアウトしていた30代後半。だけど、毎週子どもの声を聴くための研修を受けて、研修の後もご飯食べながらメンバーで語り、活動はじまっても語り、とにかく子どもが居ないけどいつもどこかの誰かの子どものことを考えて白熱トークみんなでしてた。

子ども居ない人は…「子ども嫌い」「子どもに寛容ではない」なんて言われるけど、そんなことないですよ。
未来を担う子どもは宝だと思ってるし、子どもの発想は面白い、素直でかわいい。社会を知らない頭で一生懸命に悩んでいて、どうにかそのモヤモヤした気持ちが晴れるといいなと思っているし、1人で悩まないで欲しいとも思う。

でも、
「子ども居ない人にはわからない」と言われると、何も言えなくなるのも事実。子ども居ない人はどんどん増えて、まだ産んでない人未婚の若者も入れると大多数ですから、そこを全部、子どもがいないことで分類されてしまうと正直悲しいな。

でも、子ども居なくても、何か力になりたいと思ってる人がいることを知ってほしいな。

昨日の講演会で話が出たけど、今子育てしてる世帯は17%だとか。マイノリティなんですよ〜
そういえば犬、猫のペットを飼っている世帯の方が上回ったとだいぶ前に聞いたなぁ。
だから子どもが居ない人も仲間に巻き込まないと子育てはしやすくならないと私は思う。。

私の親の時代は団塊世代で、私たちは団塊Jr.。
みーんな結婚して子育てしてた時代だから、近所で助け合って支えあってというのがけっこうあったらしい。子育てきっと孤独にならなかったと思う。
そういう時代のころの地域でつながるやりとりを取り戻したいですよね!

#助け合い
#支え合い 
#子どもいる暮らし 
#不妊治療 #特別養子縁組
無事に講演会が終わりました〜!
聴講してくれたみなさまありがとうございます。
また、ご一緒に登壇した里親前野さんありがとうございます。
子どもファーストの素敵なかたでした。
養子、里子、制度は違うけど血のつながらない子を家族として迎えて暮らしているのは同じ。朝まで話せそうな…

理想の家族像とは?
どんな家族になりたいですか?
そんな質問を受けることがよくあります。この講演会でも最後の「問い」はあえてこれになりました。

長い不妊治療のあと、養子を迎えたからやっぱりこれからどんな家族になりたいか!?を聞きたいのかもしれないけど、
私には今、、申し訳ないほど理想がないんです。

20代の頃、結婚した頃、もちろんありましたよ。ガチガチの幸せ家族像。
でも、それ、不妊や死産で一回崩れてるので、描いてもその通りいかなかった経験してます。
さらに子どものボランティアを通じてどんな家族にも子どもも、親も悩んでて、完璧な素敵な家族なんて無いとわかりました。

それでいま、良い感じでその思い描いてた人生とは違う特別養子縁組の道に進んで、それで幸せに暮らしてるので、どんな形にも幸せはあるって思えると枠が無くなってしまって。理想なくなったんです💦

結果…
1日終わって大きな怪我がなくスヤスヤ眠る我が子が隣にいることで十分❣️❣️と思えるようになりました。

枠…外れすぎかな?

だから理想にがんじがらめにならないでねってことが
子育て必死にやってる0,1,2,3歳児のママたちに伝わればいいのだけど…

#特別養子縁組
#里親
#品川子育てメッセ
#地域で子育て 子育て
仕事の資料を作るために息子を迎えた当時の写真を見返してたら、

かわいいーー!!!

ってなって、こんなところ行った、こんなことあった、この時はこんな小さくて、爪ちっちゃー!
とかとか、思い出たくさん出てきて
資料作成が全然進まないあるある💦

片付けしようと思って過去のアルバム見つけて夕方になっちゃうパターンと同じだな…

特別養子縁組を迷っていた頃(だいぶ長い時間かかってますが)
ベテラン里親さんのお宅に押しかけて色々とお話を聞かせてもらったことがありました。

短期も長期も含めると20人ほどの里子たちを預かったそうです。
家族のアルバムには、子どもたちの笑顔、笑顔、笑顔。
この頃はね…と話してくれる里親さんも笑顔。
思い出話がたくさんつまったアルバムでした。

ビッグイベントではなく、いつもの何気ない家族の風景の写真。
それが私にはとっても特別に見えてたなぁ。

いま、スマホの写真は息子で溢れていて、データをどうするか考えるほど。

成長を知っている人がずっと隣にいるって、当たり前のようで当たり前ではない。
特に社会的養護の子は養育者が継続してないから、難しいかもしれない。
大人になってから自分の子ども時代の様子を聞くために施設に訪れる場合もある。
施設ではその子だけのアルバムを作ったり工夫をされていると、いつも大学の授業に協力してくれる乳児院で聞きました。

いま、息子の隣には私がいるから、たくさん思い出の写真とメッセージを残していきたいな。
それが今の私にできること。

#成長記録
#特別養子縁組
#社会的養護
#生後6か月
#最強にかわいい
#思い出がどんどん増える
今週金曜日10/27@品川区
品川子育てメッセで登壇します!お近くの方はお立ち寄りください。

大井町きゅりあん

対談:気づいたら家族?!~里親、養子縁組子育て真っ最中~

話し手:前野涼子さん(小学生と幼児の養育里親) 、池田麻里奈さん(白田さんは体調不良で変更になりました)

子育てメッセホームページより
「子どもも大人も誰もが、地域でささえあう中で育っていくことを、 品川で子ども、子育てに関わるNPO活動を進めてきた4団体の活動にふれながら考えます。
また、里親や特別養子縁組制度を知り、 養育里親家庭、養子縁組家庭で育つナマのお話しを聞いていただきます。」

#子育て
#みんで子育て
#里親
#特別養子縁組
#品川子育てメッセ
NHK超多様性トークショーなれそめの最後にゲストが決め台詞を言うのですが、私からの言葉は

「普通から自由になること」

としました。

やっぱり、、、
何気なく使っている「普通」って、呪縛にもなるし、自分軸じゃないし、その普通の枠からはみ出ないように誰がしたのか他人の言葉がそうさせるのか、生きているうちに築いてしまっていて、

30代後半に
ふと、普通とは…?!
と考え込んだ。

多くの人がしていることだけが正しいわけではないし、それ以外がNGではない。
マジョリティが人生の幸せ論を決めるわけでもないのに、なぜか追い求めてた普通。

自分の中の普通はどうやって出来たんだろうと考えると、幼少期からきっとあるんだろうけど
まず自分の中の普通に気づけたことに大きな一歩!!!

そうすると、他人への普通の押し付け強要もなくなるんですよね。

実際はどんな人生も家族も苦労はあって悩みもある。
だから、特別養子縁組にもびよーんとジャンプして進めたのかもしれない。

子どものいる″普通″の家族になりたい…と不妊治療してると思うかもしれないんですけど、

(子どもいないことで嫌な思いをしてるとそんな気持ちになってしまうことはある、それは痛いほどわかる!)

でも、もしそういう気持ちで子どもを迎えると、普通ではないことが受託後にたくさんあるので
あなた自身の普通と向き合って欲しい。

子どもがいる、いない、
血が繋がっている、繋がっていない
既婚、未婚、

世間の普通って色々あるよね。

でも人生はあなたのもの!

#特別養子縁組
#なれそめ
#超多様性トークショーなれそめ
#テレビ出演
#産めないけれど育てたい
#不妊治療

普通
これは7年前、

「血縁がなくても家族」という朝日新聞の記事にコメント掲載してもらったときのもの。

私は養子縁組を考えている真っ最中で、不妊ピアカウンセラーとして年に数回「養子縁組を考える会」を実施してました。

参加者さんから
「池田さんは養子縁組どうするんですか?」と聞かれることもあり、参加者さんと近いピアならではの立場で一緒にあれこれ話していました。

時間と共に自分の環境が変わり、ピアとしての役割や出来ることも変わっていくのかなと感じてます。

現在、養子を迎えた立場に変わりましたが、
また「養子縁組を考える会」をしたいな。
スタンスは変わらず「お勧め」ではなく「考える会」で。

「産めないけれど育てたい。不妊からの特別養子縁組へ(KADOKAWA)」を出版したのも、いま養子を迎えるか悩んでいる人の参考に少しでもなるといいなと思ったから。私の思いはここに込めています❣️ぜひ手に取ってみてください。

#特別養子縁組
#不妊治療
#不妊治療の終結
#もう一つの選択肢
#産めないけど育てたい
さらに読み込む Instagram でフォロー
WordPress テーマ | Total by Hash Themes
 

コメントを読み込み中…